日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
Author:白いヒトデ
ヤッコやチョウチョウウオを飼っています。スカンクシュリンプの繁殖などにも挑戦しています。
本水槽(900×450×450mm)
クイーンエンゼル
アズファー
クロシテン
フウライチョウ
キンギョハナダイ
サブ水槽(600×300×360mm)
ゴールデンバタフライ
ネッタイスズメ
■ 魚たちのプロフィール
■ 魚たちの映像
■ 水槽システムの仕様
■ メンテの予定と記録
ポチッと応援お願いします
いつも応援ありがとうございます
tag : 海水魚
<< ずーっとサボっていたもの | ホーム | ついに出始めました。 >>
鰭の白濁が一斉に終息に向かっているらしいとの事、本当に良かったです。
個々の問題ではなく、水質に問題がありそうですね?
何がいけなかったのでしょう?
温度合わせも・・・そうかー、ヒーターで上げて・・・これまた私には考えもしなかった事でした^_^;
青いバックスクリーン、効果有るといいですね。
ヒレの白濁症ですか。チョウチョウオに特有の病気なのでしょうか。私はまだ経験したことがありません。
こういう病気関係で困っている方はたくさんいると思うのでとても興味深く読ませていただきました。
私は現在、90cmオーバーフロー水槽を所有していますが、主に魚をメインに飼育しています。
サンゴなども入れたいのですが、クーラーの電気代と熱風、音が家族に不評で我慢しています(笑)。
昨日などは、青森県でも30℃超え。
水槽も30℃超えしました。今後がちょっと心配です。
また、私ごとなのですが、海水魚飼育の初心者向けのサイトを立ち上げてみました。
自分が立ち上げ当初に困っていたことなどの紹介をして、一人でも多くの海水魚飼育をされている方のお役に立てればと思っています。
今はまだアクセスが少ないこともあり、相互リンクのお願いを先輩ブロガーの方々にお願いしている状況なのですが、もし可能であれば結構ですので、相互リンクをしていただくことは可能でしょうか?
タイトル:海水魚飼育 初心者講座
URL:http://aquarium1486.blog.fc2.com/
説明文:海水魚飼育6年の管理人が海水魚飼育のノウハウを自身の失敗談を交えながら徹底解説します。
ブログはあまり慣れていないのですが、ネットを介して同じ趣味をもつ方とコミュニケーションを取れるのが楽しいですね。
これからも管理人様のサイトの情報を楽しみにしております。
それから今後とも宜しくお願い致します。
こんばんは~
レス遅れてすみません。m_ _m
大分良くなってきました。ありがとうございます。
かなり前にも、白点病が蔓延したことがあってそれが治ったときも白濁がしばらく消えませんでした。その時もいつの間にか治ってしまいました。
今回も軽い白点症状があってその後の白濁です。何か全ての魚に共通する問題だと思います。
以前、バケツで綺麗になったクロシテンを水槽に戻したとき、2日目ぐらいでまた白濁しました。
今思うと、たぶん、白点と同じように魚体にくっついたり離れたりする病原菌(白濁菌?)がいてその増減がバランスしているのかなと。水槽の水を2日に1回全換水し続ければ治るのかも知れません。現実的には困難?たぶん、白点治療薬を水槽に入れれば治るんだと思いますが私は試したことありません。因みに二重殺菌やフコイダンは即効的ではありませんでした。今頃効いてきたんでしょうか。
新しい魚を入れるときの水温合わせはビニール袋を水槽に浮かべるのが一般的かも知れませんが、温度差がある場合、5分くらいで同じような温度になってしまいます。昔、何処かのショップで聞いた話ですが、温度変化は1時間で0.5度以内ということでした。本当かどうか分かりません。^^;なので、温度が極端に低そうな場合は一端バケツに入れてヒーターで徐々に上げるようにしています。
この夏の間、水温対策もあるのでスクリーンを付けたままにしておこうかと思ってます。夏の終りには青みの結果が分かるかも。(^。^)
こんばんは。
レス遅れてすみません。m_ _m
チョウは大体ヒレが透明な種類が多いので白濁が目立ちます。たぶん、ヤッコなども同じような症状になっているような気がします。今回クイーンの黄色の尻尾がシースルーの黄色になりましたので。^^;
うちも本水槽はリビングにありますので照明や音には気を遣います。
今の時期はファンの音ですね。もう少ししたら自動的に止まるから・・・とか何とか言い訳をして。^^;
私もネットで色んな情報を利用させてもらってます。
先人の経験を知ることで苦労を少なくすることが出来ますよね。
そういう意味でこのブログもできるだけオープンにを心がけています。
相互リンクの件、全く問題ありません。よろしくお願いします。
相互リンクの了解ありがとうございます。
私の方も早速貼らせていただきました。
やっぱりきれいで見やすいサイトですね・・・。
参考になります!
今後とも宜しくお願いいたします。
こんにちは。
こちらこそ、よろしくお願いします。
コメントの投稿