今日で幼生22日目です。そして今朝、新幼生が誕生しました。
今回生まれた幼生は300~350匹ぐらいだと思います。
まずは第1、第2幼生の生存数ですが、
1.第1幼生22日目 ・・・生存数 3匹
淡水クロレラ+栄養強化剤+S、L型ワムシ+稚えび専用フード
昨日と同じ数です。
2.第2幼生15日目 ・・・・生存数 13匹
淡水クロレラ+栄養強化剤+S、L型ワムシ+稚えび専用フード
昨日と同じ数です。
第1、第2幼生とも減らなかったのは初めてです。
ただ、第1幼生の元気が少し無いような気がします。昨日、ワムシを3倍にしたので少し水質悪化しているのかも知れません。少し減らしました。今夜もさらに減らして2倍の20個体/mLにしたいと思います。
さて、今朝、生まれた幼生たちを・・・どのように飼育するかですが、
今まで使って来た餌は、淡水クロレラ、栄養強化剤、海産クロレラ、ワムシ、稚えび専用フードです。しかし、どの餌が必須でどれくらいの量が必要なのかよく分かっていません。
淡水クロレラは最初は濃くして、ワムシを与え始めたら薄くしたいと思います。
栄養強化剤は、ワムシを栄養強化剤添加で育てているのでワムシを与え始めたら止めます。
ワムシの量については時機を見てテストします。初期量を20個体/mLとします。
幼生たちを次のように4つのプラケースに分けました。幼生の数は大雑把です。
3.第3幼生1日目
最初の2日間は淡水クロレラ8滴+栄養強化剤5滴、または海産クロレラのみ
3日目から
ケース1:淡水クロレラ5滴+稚えび専用フード 約50匹
ケース2:淡水クロレラ5滴+ワムシ(20個/mL) 約50匹
ケース3:淡水クロレラ5滴+ワムシ(20個/mL)+稚えび専用フード 約150匹
ケース4:海産クロレラ+ワムシ(20個/mL)+稚えび専用フード 約50匹
プラケースの様子
手前、左からケース1、2,3、奥の右がケース4
奥の左がS型ワムシで真ん中がL型ワムシの培養ケース
水温は共通ヒーターで25.9度

ではまた。
スポンサーサイト
テーマ : 海水魚 - ジャンル : ペット
tag : 海水魚 スカンクシュリンプ
第1、第2、☆なしは嬉しいですね。
第3は4つに分けて、大変ですねー
もう、実験室ですね。 私にはとても無理(笑)
ちょっと質問です。ヒーターはシートタイプをお使いですか?
こんばんは。
☆にはなっていなかったのですが弱っているような感じでしたので気懸かりですね。
大変そうですがたぶんこれが最後になると思いますので頑張ってみます。(^。^)
ヒーターは普通の丸棒タイプ200Wです。GEXのリコールがあった交換品。これを6個のプラケースの真ん中に置いてあります。もちろん、外側の容器に水を入れて。(^。^)
プラケースの厚みで熱の伝導が緩やかになり、プラケースの中の水温はかなり安定します。実は第1、第2のプラケースも同じ方法で1つのヒーター50Wでやってます。(^。^)
コメントの投稿