この前、撮影した画像をもとに身長を測りました。(ようやく ^^;)
結果ですが、
( )内は昨年大きさ、入居時大きさ、入居年数
<90cm本水槽>
クイーンエンゼル 24.5cm (20.5cm、5cm、3年1月23日)
アズファー 15cm (14cm、10cm、2年8月20日)
クロシテン 12cm (12cm、10cm、2年8月22日)
トゲチョウ 14cm (12.5cm、4.5cm、3年2月1日)
フウライチョウ 11cm (11cm、5.5cm、2年11月24日)
スミレナガハナダイ♂ 10.5cm (10.5cm、10.5cm、3月14日)
スミレナガハナダイ♀ 10cm ( 9cm、9cm、1年3月11日)
ヤエヤマギンポ 10.5cm (10.5cm、6cm、3年3日)
ネッタイスズメ#1 7.5cm ( 7cm、3cm、2年5月1日)
ネッタイスズメ#2 7cm ( 6cm、2.5cm、2年5月1日)
<60cm水槽>
ゴールデンバタフライ#1 10cm ( 9cm、7cm、3年1月16日)
ゴールデンバタフライ#2 11cm (11cm、7cm、3年1月16日)
セグロチョウ 11.5cm (11.5cm、6cm、2年10月17日)
パープルクイーン♂1匹 8.5cm ( 8cm、8cm、11月8日)
パープルクイーン♀3匹 8cm ( 8cm、8cm、5月12日)
<35cmサブ水槽>
フタイロハナゴイ 8cm ( 8cm、5cm、11月6日)
スカンクシュリンプ2匹 7cm ( 6cm、6cm、5月5日)
一番の成長頭はクイーンエンゼルでした。1年前は20.5cmでしたから、この1年で
4cm伸びたことになります。
アズファーとトゲチョウも少し大きくなりました。
スミレナガハナダイのオスは入居したとき、体色がかなり赤っぽかったのですが、最近、オレンジぽくなり赤みが薄くなりました。ストレスのせいでしょうか?
そういえば、飾りサンゴの縄張り争いで、ネッタイスズメに敗れたフタイロハナゴイが亡くなってしまいました。ネッタイスズメ、強過ぎです。
写真をUPしようと思ったのですが、
身長測定目的の動画の切り抜きはあまり芳しくなかったので
また改めて少しずつUPしていきたいと思います。
ではまた。
ポチッと応援お願いします
いつも応援ありがとうございます
スポンサーサイト
テーマ : 海水魚 - ジャンル : ペット
tag : 海水魚
クイーンさん、3年も経っていたのね、いつの間にーという感じです。
フタイロさんももうすぐ1年・・・(@_@)、本当に速い!
全員がすくすくと成長してくれると嬉しいですね~ヽ(^。^)ノ
こんばんは~
どうもありがとうございます。^^
そうなんです。わたしも今回リストアップしてみて気づきました。
10cm以上の魚がこんなにいるとは。ちょっと詰め込み過ぎかも。^^;
こんばんは~
月日が経つのはほんとに速いですね。この間のクイーンの成長には目を見張るものがありました。やはり大型ヤッコは大きくなる。ハハ、当たり前ですね。^^;途中から頭皮欠損症らしき症状が出はしましたが、比較的順調に育った方だと思います。
そうですね。パープルクイーンオスとフタイロがもうすぐ1年を迎えるのと、あと、アズファー、クロシテン、フウライ、セグロチョウがもう少しで3年を迎えるのが楽しみです。^^
クイーンエンゼル様、1年で4cm大きくなったのもスゴイですけど、3年で20cmも大きくなったんですね~
こんばんは~
ハハ、ほんとに大きくなりました。
3年前は小さくて可愛かったんですけど。^^;考えてみると身長が5倍になったので体重は計算通りだと125倍?何か恐ろしいですね。^^;
アズファーは自然界では30cmぐらいらしいですから、水槽では20cmぐらいにはなるのかなーと思っているのですがちょっと成長が遅いような気もします。でも最近はクイーンの前でも競って餌を取るようになったのできっと応援に応えてくれると思います。^^
おひさしぶりです
秘訣の一つは無理に新規の魚を購入せず、数を一定にして、
大事にされたからでしょうね。
僕は何度も購入しずきて、しなくて良い病気になり死なせて!を繰り返し
最近ようやく落ち着いてきました。
ヒトデさんのメンタルは素晴らしいですね。
こんばんは~
そうですね、改めて魚たちを見るとほんとに大きくなりました。^^
ヤッコやチョウは大きくなるので、ある時期から追加しないようにしました。
でも以前は私もやはり病死と追加の繰り返しをしていましたね。^^;
それがガラッと変わったのは、バケツの全換水白点治療法を知ったのと
その延長線にあるベアタンクでの飼育にしてからです。
サンゴや底砂のある水槽と違って最も簡単な飼育環境にしているのが大きいかなと思っています。サンゴ水槽で魚を安定して飼えるのは素晴らしいと思います。
こ
僕は海水魚の前はディスカスを飼ってました。
その時から推奨してました!
大昔、 salt&seaの雑誌の全換水の記事に目から鱗でした。
それまでは上手く飼えませんでしたが
おかげさまで、今では最長のムラサメモンガラが14年を越え
自信がつきました!
人によって飼い方は様々ですが、キレイに活かすの観点では
魚水槽ではベアタンクの全交換がベストだと自分では思っています。
問題は費用より、めんどくさいが一番ではないでしょうか?
こんばんは~
ムラサメモンガラ14年はすごいですね。@@
長期飼育を実現するには突発事故をどのようにして防ぐかだと思いますが、
私も過去には何回か大事件がありました。サーモスタットの接点溶着による水温上昇事件やポンプの入れ忘れによる酸欠事件、底砂の汚れによる病原菌蔓延事件などなど。^^;
その都度、2重安全や忘れ防止のタイマーをつけたり、ベアタンクにしたりと少しずつ飼育スタイルが変わってきました。
最近はなるべく清潔な飼育環境になるように心がけています。^^
私も魚飼育にはベアタンクが清潔で一番良いと思います。
底砂を好む魚たちは飼えませんが。^^;
コメントの投稿