日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
Author:白いヒトデ
ヤッコやチョウチョウウオを飼っています。スカンクシュリンプの繁殖などにも挑戦しています。
本水槽(900×450×450mm)
クイーンエンゼル
アズファー
クロシテン
フウライチョウ
キンギョハナダイ
サブ水槽(600×300×360mm)
ゴールデンバタフライ
ネッタイスズメ
■ 魚たちのプロフィール
■ 魚たちの映像
■ 水槽システムの仕様
■ メンテの予定と記録
ポチッと応援お願いします
いつも応援ありがとうございます
tag : 海水魚
GFGと違って濃度が濃いと魚がポックリ逝ってしまうそうですので、水の色がほんのり変わる程度の量しか使用しません。
しかし頭皮欠損、、、手強いですよね、、、
ウチのウテキン君はもう完治は諦めました。
白いヒトデ殿のクイーンが完治したら僕も真似っ子させてもらいます。w
こんばんは~
ポックリですか。気をつけないといけないですね。
逆にいえば、効果も強いかも知れない・・て、期待したりして。^^;
本当に手強いですね。今、調べてみたら、もうかれこれ1年ぐらいになります。
わたしも半ば諦めているのですが、思い付いたときに駄目元で試しています。
でも、もし完治できれば嬉しいですね。^^
本当に手ごわいですね。
クイーンエンゼルさん、とても立派なお身体なのに・・・
綺麗になって欲しいですね。
治らない傷跡ってありますが、そんな感じなのでしょうか?
こんにちは~
ええ、もう彼是1年ぐらいになってしまいました。
大型ヤッコはこの病気に罹りやすいらしいのですが、アズファーは今のところ大丈夫なようです。
>治らない傷跡ってありますが、そんな感じなのでしょうか?
ここ半年ぐらいは拡大していないようなので、もしかしたらそうかも知れません。
今回は駄目元でのトライですが少しでも良くなれば嬉しいです。^^
初投稿です
よく参考にしていますよ。
さて、大事なクィーンの頭皮欠損ですが、ご参考までに僕の治療法をお伝えしますね。
水槽内の慢性的ミネラルバランスの崩れに硝酸塩などの有害な水槽内での物質が太陽光にあたらない魚の弱った皮膚にケロイド状に侵食していくのが、この病気の一つだと考えてます。
全交換の目的は海水のミネラルバランスのリセットと菌の除外にあります。
それならと軽度のパッサーとブルーに3週間から2週間で全換水を2ヶ月ほど繰り返したら完治しました。
経験上、部分換水を多くしても治癒は無理かも知れません。
ちなみに僕もインスタントオーシャンですよ。安いので。
実施されるにはそれぞれの飼い方のルールもあるので、あくまでもご参考でよろしくお願いしますね。
こんばんは~
いつもご覧頂きありがとうございます。^^
頭皮欠損が治ったんですか。いや~、嬉しいですね。^^
ネットでも治った事例がほとんど無かったので、半ば諦めていたのですが、
治ったと聞くと希望が持てますね。
全換水ですか。わたしもミネラル、硝酸塩、細菌がキーワードだと思って
アプローチしてきたのですが、対策が十分でなかったってことですね。
貴重な情報ありがとうございました。^^
実際の成功例を聞くと勇気100倍、ガンバリマス。^^
こんばんは~
頭皮欠損の方に効いてくれるといいのですが、ここ数日の様子では難しいようです。
また色々試してみようかと。^^;
頭皮欠損の追加です
うれしく思います。
頭皮欠損は長くヤッコを生かせるようになると、組み合わせの次に来る問題か?と思います。パッサーもブルーもよくある、こめかみあたりが剥げ落ちました。主役のクィーンちゃんとは場所が違うので菌が違う可能性がありますね。でも試されるには良いかと思います。
なぜ全換水するようになったかというと、水族館や長期飼育のショップでHELL(頭皮欠損)の魚を見るのがいやになったことが始まりで、とうとう自分の愛魚にもなって我慢できなくなりました。回りの方がベルリンでなく全換水でサンゴを飼育される方がおられて、不思議と長期でもヤッコの欠損の話を聞かなかったのが確信でした。
ただ僕にとっては400リットルまでが体力の限界かな?
また何かあればご報告しますね。
こんばんは~
再びありがとうございます。
そうなんですよね。普通こめかみ辺りに症状が出ますよね。
今のクイーンは下顎なのでちょっと不思議に思っていました。
昔、長く飼っていたナンヨウハギとタテキンがやはりこめかみに罹っていたので、今のヤッコたちが罹らなければいいなと思っていたのですが、下顎にそれらしきものを発見したときはショックでした。^^;
全換水でサンゴ飼育ですか、すごく新鮮な話です。全換水と言葉では一言ですけど、かなり大変な話ですよね。魚がたくさんいる場合、一端退避させるのも一苦労で・・・。
またお話し頂けたら嬉しいです。^^
コメントの投稿